犬の肩関節脱臼|前足を上げて歩いてる?それは脱臼かもしれません

走っているチワワ

犬の肩関節脱臼|前足を上げて歩いてる?それは脱臼かもしれません

「うちの子、急に前足を浮かせて歩いてる…」
「なんだか歩き方が変で心配…」
この症状、もしかすると肩関節脱臼かもしれません。

この記事では、
「肩関節脱臼ってどんな病気?」
「どんな治療があるの?」
といった、飼い主様が知っておきたいポイントを分かりやすく紹介します。

ぜひ最後までお読みいただき、愛犬を肩のトラブルから守るための参考にしてください。

目次

肩関節脱臼とは

肩関節脱臼とは、前足の骨(上腕骨)と肩甲骨が外れてしまう病気です。
肩関節脱臼が起こると前足を浮かせて歩いたり、触ろうとすると嫌がることがあります。
この病気は特に小型犬に多く見られますが、どの犬種でも起こる可能性があります。
急に前足を浮かせるようになったら肩関節脱臼の可能性を考えましょう。 

笑っている白黒のチワワ

  

肩関節脱臼が起こる原因

 肩関節脱臼が起こる原因には

  • 外傷性
  • 先天性
  • 慢性

があります。
肩関節脱臼が起こる原因を、ひとつずつ見ていきましょう。

外傷性脱臼

外傷性脱臼とは、肩に強い力が加わり、肩関節が外れてしまうことです。
外傷性脱臼には次のような原因があります。

  • 高いところから飛び降り、着地に失敗し肩を打つ
  • 遊んでいる時に体をひねるような無理な動きをする
  • 交通事故や激しく衝突する

高いところといっても、ソファーぐらいの高さから飛び降りても脱臼することがあります。
ソファーや椅子にあがることが多い犬は注意してあげてください。

先天性脱臼

先天性脱臼とは、生まれつき肩関節がしっかりはまらず、外れやすい状態になっていることをいいます。
肩関節の骨が十分に発達していないことや、関節を安定させる靭帯がもともと緩いことが原因になります。
先天性脱臼は次の犬種で多く見られます。

  • トイプードル
  • チワワ
  • ミニチュア・ダックスフンド
  • ポメラニアン
  • パピヨン

上記の犬種を飼われている飼い主様は、歩き方に違和感がないか、座っている時に足を浮かせていないかチェックしてみましょう。

慢性的な脱臼

慢性的な脱臼とは、何度も繰り返し脱臼してしまう状態のことです。
慢性的な脱臼は次のようなことが原因になります。

  • 関節軟骨が徐々に硬くなり関節が不安定になる
  • 肩関節を支える靭帯や筋肉が弱くなり関節が外れやすくなる
  • 太りすぎで肩に負担がかかり、関節が炎症を起こす

犬は前足で体重の約7割を支えていると言われています。
太るほど肩にかかる負担が大きくなり、肩関節脱臼を起こすリスクが高くなります。
太りすぎには注意しましょう。

ボールを抱える短頭種の犬

こんな症状は要注意! 

肩関節脱臼を起こすと、どのような症状が起こるのでしょうか?
飼い主様が気づきやすい肩関節脱臼の症状は歩き方の異常です。
具体的には次のような症状があります。

  • 前足を地面につけず浮かせている
  • 立ち止まったときに同じ足を浮かせる
  • 肩の位置がずれているように見える
  • 前足に触られることを極端に嫌がる
  • 歩くときに頭が上下に動く
  • 左右の前足の長さが違う

1つでも当てはまる症状があれば、早めの受診をおすすめします。
歩き方を動画で記録しておくと獣医師が症状を把握しやすくなり、より正確な診断につながります。
気になる症状があれば、記録しておきましょう。

治療方法にはどのような種類がありますか?

肩関節脱臼の治療には手術をしない方法(非観血的整復)と、手術をする方法(観血的整復)があります。

非観血的整復

非観血的整復とは手術をせず包帯で固定する方法で、脱臼の症状が軽い場合に選択することが多いです。
この方法では肩関節を正しい位置に戻し、ずれないように2-4週間包帯で固定します。
肩関節が外れず安定すれば、包帯を外し様子を見ていきます。
しかし、固定しても脱臼する場合は外科手術を検討した方がよいでしょう。

エリザベスカラーをする雑種犬

観血的整復

観血的整復とは外れた肩関節を、手術で元の位置に戻す方法です。
脱臼がひどい場合は手術が必要になることが多く、とくに次のような場合は手術が選択されます。

手術が選択されるケース

手術が選択されるのは次のようなケースです。

  • 何度も脱臼するとき
  • 脱臼の程度が重度であるとき

手術の方法は脱臼の程度や骨の状態、犬の体格や活動量によって変わります。

代表的な手術方法

代表的な手術方法にはいくつかあり、症状によって異なります。

  • 肩関節がずれないように靭帯を固定し関節を支える方法
  • ネジやプレートを使って関節を安定させる方法

どの方法を選択するかは獣医師とよく相談し、最良の方法を選んであげましょう。

治療中に気をつけたいこと

肩関節脱臼の治療が上手くいくかどうかは、家での過ごし方がとても大切です。
治療中に気をつけることを紹介します。

安静にしましょう

治療や手術の後は、散歩やジャンプ、階段の上り下りは控え、安静にしましょう。

床が滑らないように注意

フローリングなど滑りやすい床は、再び脱臼してしまう原因に。
マットやカーペットを敷いて、滑らない環境を作ってあげましょう。

リハビリは少しずつ

整復後に急に動かすと関節に負担がかかり再脱臼してしまうかもしれません。
リハビリは獣医師の指示に従って無理のない範囲で行いましょう。   

体重管理も大切です 

関節にトラブルがある犬にとって、太りすぎは大きな負担になります。
体重をしっかりコントロールすることが、肩関節脱臼の治療の重要ポイントです。

まとめ

肩関節脱臼は、早めに診断・治療を受けることが大切です。
もし愛犬が「歩き方がおかしい」「肩を触ると嫌がる」「動きたがらない」といった様子がみられたら、肩関節脱臼を起こしているかもしれません。

RASKでは外科の専門獣医師が全国の提携動物病院で高度な手術を提供しています。
足をかばう様子や歩き方が気になる時は、早めにご相談ください。

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

獣医師、合同会社RASK代表、京都動物医療センター整形外科科⻑
資格:テネシー大学公式認定 CCRP
全国の犬猫の出張外科医として活動中