犬が前足を上げているところをみたことがありますか?
「いつもはそんなことないのに犬が突然前足を上げるようになった。」
「犬が不安そうに前足を上げているが、何か病気が隠れているの?」
「犬が高いところから落ちて、そのあとずっと前足を上げている。」
こんな時、とても心配ですよね。
犬が前足を上げる場合には
- 前足に違和感や痛みがあって体重をその足にかけないようにしている
- 神経性の疾患で意思とは反して前足が上がってしまう
などの理由が挙げられます。
今回は前足に違和感や痛みがあったり、神経性の疾患があったりして犬が前足を上げる場合について詳しく解説します。
ぜひ最後までお読みいただき、犬が前足を上げているときの対処法を学んでいただければ幸いです。
犬が前足を上げるときに考えられる疾患
犬が前足を上げるときに考えられる疾患は
- 整形外科的疾患
- 外傷
- 神経性疾患
などがあります。
それぞれについて解説します。
整形外科的疾患
犬が前足を上げる症状を示す整形外科的疾患には
- 骨折
- 肩関節の脱臼
などがあります。
骨折
ポメラニアンやトイ・プードルなどの小型犬は骨がとても細いです。
そのため、ソファや膝の上から飛び降りただけでも簡単に骨折してしまいます。
犬の骨折の中でも一番多くみられるのは橈尺骨の骨折です。
橈尺骨は前足の肘から手首にかけての2本の骨のことを指します。
犬が高いところから飛び降りたりしたときにキャンと泣いて前足を上げている時は橈尺骨骨折の可能性が高いです。
肩関節の脱臼
肩関節の脱臼も犬が高いところから飛び降りた衝撃が原因でおこり、前足を上げる症状を示すことがある疾患です。
トイプードルやチワワなどのトイ犬種ではもともと肩関節が不安定な犬がいて、これを「肩関節不安定症」といいます。
肩関節不安定症が基礎疾患としてあるトイ犬種は肩関節脱臼をおこしやすいです。
また犬が高齢になると肩の関節の靭帯が緩み、脱臼をおこしやすくなります。
外傷
犬が前足で鋭利なものを踏んで怪我をした場合や、肉球を火傷した場合などに前足を上げる仕草を見せることもあります。
前足を上げる犬の指の間に植物の種が挟まっていたということもあります。
真夏の散歩では、犬が熱いアスファルトの上を歩いたことによる火傷がよくみられますね。
神経性疾患
神経系の異常で犬が前足を上げることもあります。
- 焦点性てんかん
- ジスキネジア
などが代表的な疾患です。
焦点性てんかんは脳の一部が過剰に興奮して体の一部に発作が現れる状態をいいます。
焦点性てんかんは時間経過とともに全般発作に移行する場合があるため注意が必要です。
全般発作とは犬が意識を失った状態で全身の痙攣を伴う発作のことを指します。
ジスキネジアは筋肉が勝手に動いてしまう神経性の疾患です。
光や音などの特定の刺激によって誘発されることがあります。
焦点性発作とジスキネジアの大きな違いは意識障害の有無です。
焦点性発作の場合、意識障害を伴うことが多いです。
この場合の犬では前足を上げる以外にも
- よだれが出る
- 一点を見つめてぼーっとする
- ふらつく
などの症状がみられることが多いですね。
ジスキネジアで前足を上げている場合の犬は
「なんだか困ったことに前足が勝手に上がってしまう。」
といった様子で、犬の意識ははっきりしていることが多いです。
犬が前足をあげるときの治療
犬が前足を上げているときはまず何が原因なのかを正しく診断することが大切です。
その原因によって治療法を選択します。
外傷や神経性疾患の場合は外用薬や内服薬といった内科治療を行うことが多いです。
骨折や脱臼などの整形外科的疾患では手術をしない方法と手術をする方法の2つの治療法があります。
手術をしない場合はまず骨を本来あるべき場所に戻したあと
- スプリント
- 包帯
- コルセット
などを用いて骨や関節を固定します。
スプリントとは添木のように骨を支える役割をするものです。
手術をする方法は全身麻酔をかけて骨や関節に直接アプローチします。
- プレート
- ピン
- ワイヤー
などの様々な外科器具を用いて骨や関節を直接固定するという方法です。
手術をしない場合もする場合も、治療後はケージなどで過ごしてもらい絶対安静にしなければいけません。
定期的に経過をみながら骨が正しい位置で固定されるのを待ちます。
骨や関節が治癒した後はリハビリを行い、通常通り歩けるように慣らしていきます。
まとめ
犬が前足を上げるという症状の背景には様々な疾患が隠れている可能性があります。
神経性疾患の場合には対応が遅れると直ちに命に関わることもあります。
外傷や整形外科的疾患の場合も早期の治療が早期の回復への鍵です。
犬が不自然に足を上げていることに気がついたらなるべく早く動物病院を受診しましょう。
RASKでは全国の動物病院に外科の出張サービスを行っています。
日本各地の動物病院と提携し、難易度の高い骨折や脱臼の手術をはじめとする外科治療をより多くの動物たちが受けられるような環境を提供しています。
犬の足についてお悩みの際はぜひ提携している動物病院までご相談ください。