犬の頸部椎間板ヘルニアの手術|犬が首を痛そうにしている?!症状と手術について獣医師が解説

ソファの上で元気なく寝ているダックスフンドの写真

犬の頸部椎間板ヘルニアの手術|犬が首を痛そうにしている?!症状と手術について獣医師が解説

>犬の頸部椎間板ヘルニアは犬の首に急な痛みを起こし、場合によっては四肢の麻痺を起こす病気です。
犬の頸部椎間板ヘルニアは首の椎間板がつぶれて、脊髄を圧迫することによって起こります。
「うちの犬が急に頭を下げてふるえている!」
「愛犬の体をさわっただけで『キャン!』と鳴いて痛がる」
このような場合は頸部椎間板ヘルニアによる痛みが原因かもしれません。
また頚部椎間板ヘルニアによって痛みだけでなく、四肢の麻痺が起きた場合は手術をしなければ回復しないこともあります。
今回は犬の頸部椎間板ヘルニアの症状と手術について解説します。
ぜひ最後までお読みいただき、愛犬に急な首の痛みや麻痺が起きたときに役立ててください。

目次

犬の頸部椎間板ヘルニアについて

犬の頸部椎間板ヘルニアは首の骨である頸椎の椎間板が、何らかの原因でつぶれることによって発生します。
椎間板がつぶれる原因はジャンプなどの激しい運動である場合もありますが、前触れなく原因不明に起きることも多いです。
特にミニチュア・ダックスフンドやフレンチ・ブルドッグでは頸部椎間板ヘルニアが発生しやすいため注意が必要です。

つぶれた椎間板は脊髄を圧迫して炎症を起こし、痛みや麻痺を起こします。
犬の頸部椎間板ヘルニアは軽度であれば以下のような症状が見られます。

また脊髄の圧迫が重度だと、四肢の麻痺が起きて以下のような症状が現れます。

  • 前肢をひきずる
  • 後肢をひきずる
  • 立ち上がれない
  • 排尿ができない

特に麻痺が起きて排尿ができない場合は命に関わるため、すぐに治療が必要です。

犬の頸部椎間板ヘルニアの診断

犬の頸部椎間板ヘルニアは痛みや四肢の麻痺の程度に加え、MRIによって脊髄が飛び出た椎間板に圧迫されていることを確認することで診断されます。
椎間板ヘルニアは脊髄の病気であるため、MRIによってのみヘルニアの位置や脊髄の圧迫の程度を確認できます。
これは脊髄や脳をはじめ神経を写し出せるのはMRIだけだからです。
ただMRIを設置している動物病院は少ないため、MRIを撮ることができない場合や症状が軽度な場合はレントゲン検査を行うことが多いです。

芝生の上で頭を下げながら歩くフレンチ・フルドッグ

犬の頸部椎間板ヘルニアの治療

犬の頸部椎間板ヘルニアの治療は、症状の程度によって異なります。
一般的には症状が軽度であれば保存療法が選択され、麻痺があったり保存療法で回復しない痛みがある場合は外科手術が適応になります。
それぞれについて詳しく見ていきましょう。

保存療法

保存療法は犬の頸部椎間板ヘルニアの症状が軽度な場合に行われる治療です。
頸部の痛みだけあるいは麻痺があっても歩くことができる場合に保存療法が行われます。
基本的な保存療法は、抗炎症薬を飲ませながらケージレストをさせることです。
抗炎症薬は脊髄の炎症をしずめることで、痛みや麻痺の症状を改善させてくれます。
また、ケージレストとは犬をジャンプのできない狭い空間に入れて、背骨の運動を最小限にすることです。
特に痛みが強い場合は首の運動を制限するためにコルセットを着用することもあります。
保存療法を2週間程度継続することで、症状の改善が認められることがあります。

外科手術

外科手術は犬の頸部椎間板ヘルニアの症状が重度な場合に適用される治療です。
頸部の痛みが強く保存療法で回復しない場合や、四肢が麻痺している場合は外科手術が必要です。
外科手術の際は事前にMRI検査をして、ヘルニアの位置と程度を確認します。
ヘルニアによる麻痺が重度であっても、外科手術が成功すればほとんどの場合回復して最終的に歩けるようになります。
ただ、症状が重度であるほど術後の回復は遅いため、術後も安静を保って過ごすことが大事です。

犬の頸部椎間板ヘルニアの手術

>犬の頸部椎間板ヘルニアの手術は、多くの場合頸部腹側減圧術という術式で行われます。
頸部腹側減圧術は、首のお腹側から頸椎の脱出した椎間板を摘出して脊髄の圧迫を取り除く手術です。
頸部椎間板ヘルニアでは脊髄のちょうど腹側に椎間板が飛び出ることが多いため、お腹側から手術を行った方が効率よく飛び出た椎間板を摘出できます。

頸部腹側減圧術の術式は以下の通りです。
犬を仰向けに寝かせて首のお腹側の皮膚を切り、気管や食道をよけながら頸椎が見えるようにします。
ヘルニアを起こしている部分の頸椎が見えたら、頸椎の一部を削って脊髄と飛び出た椎間板を確認します。
さいごに椎間板を摘出して、切開した筋肉や皮膚を縫合して終了です。

術後は四肢の麻痺がない症例であれば、劇的に痛みや歩行が改善します。
四肢の完全麻痺があっても、術後2〜4週間程度で歩けるようになることが多いです。
頸部腹側減圧術は優れた実績のある治療ですが、リスクもある手術です。
椎骨にたどりつくまでに頸動静脈や気管、食道などをよける必要があり、傷つけると命に関わります。
このため、経験豊富な信頼のおける獣医師に手術を依頼することが大切です。

まとめ

頸部椎間板ヘルニアは、首の痛みや四肢の麻痺を突然起こす病気です。
特に四肢に麻痺がある場合は、はやめに外科手術を行うことが歩けるようになるために重要です。
愛犬が急に体を痛がって鳴いたり、前足や後ろ足をひきずったりしていることに気づいたら、なるべく早く動物病院を受診しましょう。

RASKでは外科の出張サービスを行っています。
経験豊富な外科医が全国の動物病院まで出張し、高度な外科手術を提供しています。
犬の頸部椎間板ヘルニアの手術にも対応しておりますので、気になる方は提携している動物病院までお問い合わせください。

草の上に座ってこちらを見て笑っているコーギー
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

獣医師、合同会社RASK代表、京都動物医療センター整形外科科⻑
資格:テネシー大学公式認定 CCRP
全国の犬猫の出張外科医として活動中