犬の浅趾屈筋腱脱臼とは|犬が後ろ足をあげていたら浅趾屈筋腱脱臼かも?

アジリティトレーニングを行うシェットランドシープドッグ

犬の浅趾屈筋腱脱臼とは|犬が後ろ足をあげていたら浅趾屈筋腱脱臼かも?

犬が急に足を引きずったり、片足を浮かせたまま歩いている姿を見て心配したことはありませんか?
このような様子を見ると、多くの飼い主様は
「どこか怪我をしたのでは?」
と心配になりますよね。
犬の足のトラブルの一つに浅趾屈筋腱脱臼があります。
浅趾屈筋腱脱臼はあまり知られていませんが、早期発見と適切な治療が重要です。

今回は犬の浅趾屈筋腱脱臼について詳しく解説します。
ぜひ最後までお読みいただき、浅趾屈筋腱脱臼の早期発見にお役立てください。

目次

犬の浅趾屈筋腱脱臼とは

浅趾屈筋腱脱臼は犬の後ろ足に発生する整形外科疾患の一つです。
浅趾屈筋腱はアキレス腱の一部であり、太ももの骨からかかとの後ろ側を通って足の指までつながる腱で、足の指を曲げる役割を担っています。
浅趾屈筋腱が正常な位置から外れる状態が浅趾屈筋腱脱臼です。
脱臼が起こると、腱の正常な機能が損なわれるだけでなく、脱臼した腱が周囲の組織と摩擦を起こし、炎症や痛みを引き起こします。

浅趾屈筋腱脱臼の原因とリスク要因

アジリティを行うボーダーコリー

犬の浅趾屈筋腱脱臼は高所からの落下や激しい運動中の方向転換などの外傷や過度の運動負荷が原因のことが多いです。
例えば、ソファからのジャンプやアジリティトレーニング中に発症するケースが多く報告されています。
また、浅趾屈筋腱脱臼は遺伝的素因も無視できません。
シェットランド・シープドッグやボーダーコリーなどの特定の犬種は先天的に浅趾屈筋腱脱臼を起こしやすいことが知られています。
このように、浅趾屈筋腱脱臼の背景には複数のリスク要因が絡み合うことが多いです。

犬の浅趾屈筋腱脱臼の症状

浅趾屈筋腱脱臼の特徴的な症状は、かかと周囲の腫れや痛みです。
犬は痛みにより足を挙げたり、触られるのを嫌がるようになります。
浅趾屈筋腱脱臼を起こしたまま時間が経つと、筋肉が萎縮したり、足首の可動域制限が見られることもあるので注意しましょう。
浅趾屈筋腱脱臼は

  • 膝蓋骨脱臼(パテラ)
  • 前十字靭帯断裂
  • 股関節脱臼

など他の後ろ足の整形外科的疾患と症状が似ているため、間違われやすい疾患でもあります。
実際、外見からは足を痛がっているようにしか見えないことも多いため、正確な診断には専門的な整形外科的知識と経験が必要です。

浅趾屈筋腱脱臼の診断

浅趾屈筋腱脱臼は放置してしまうと慢性的な痛みが生じるため早期発見が重要です。
ここでは犬の浅趾屈筋腱脱臼の診断ステップを見ていきましょう。

触診

触診は浅趾屈筋腱脱臼を診断する上で重要なステップです。
獣医師はかかとの周囲を触診し、腫れや異常な動きを確認します。
触診で足首を屈伸させた際に「ポップ音」が聞こえることがあり、これは浅趾屈筋腱脱臼の兆候です。
また、完全に脱臼している場合には、腱がかかとの外側に触知されることが多いです。

レントゲン検査

レントゲン検査では、腱や靭帯自体は直接確認できませんが、脱臼によって生じる周囲の軟部組織の腫れを確認することができます。
かかと周囲の腫れが見られたら浅趾屈筋腱脱臼の可能性があります。
レントゲン検査は膝蓋骨脱臼など間違えやすい疾患との鑑別にも大切です。

超音波検査

超音波検査は腱や靭帯の状態をリアルタイムで確認できる有効な手段です。
浅趾屈筋腱脱臼では正常な位置からずれた腱が観察できます。
また、かかと周囲の液体貯留などを見ることで炎症の程度を予測することも可能です。

浅趾屈筋腱脱臼の治療法は?

浅趾屈筋腱脱臼では脱臼の程度や症状によって治療が異なります。
症状が軽度で腱の脱臼が一時的、かつ自然に戻った場合などは安静と消炎鎮痛薬による治療が行われます。
しかし、多くの場合は根本的な治療である外科手術が必要です。
外科手術では脱臼した腱を元の位置に戻し、周囲の靭帯や組織で補強します。
また、再脱臼を防ぐためにピンやスクリューで固定を強化することもあります。

浅趾屈筋腱脱臼を予防するために

芝生の上を走り回る犬

浅趾屈筋腱脱臼の予防は、特に好発犬種の飼い主様にとって重要です。
自宅でできる予防策には

  • フローリングに滑り止めマットを敷く
  • 肥満防止で足への負担を軽減
  • 激しいジャンプを避けるための環境調整

などがあります。
これらの注意点を守ることで、浅趾屈筋腱脱臼のリスクを低減することができます。
また、足の異常が見られた際は早めに獣医師に相談することが重要です。

まとめ

犬の浅趾屈筋腱脱臼は発生頻度が多い疾患ではありませんが、運動が大好きな犬や特定犬種では決して珍しいものではありません。
浅趾屈筋腱脱臼は放置することで進行し、回復にも時間がかかってしまいます。
飼い主様が日頃から犬の歩き方や足の状態に気を配り、ちょっとした変化と感じたら早めに相談することが大切ですね。

RASKでは外科の専門獣医師が全国の提携動物病院で整形外科の手術を提供しています。
足をかばう様子や歩き方が気になる時は、早めにご相談ください。

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

獣医師、合同会社RASK代表、京都動物医療センター整形外科科⻑
資格:テネシー大学公式認定 CCRP
全国の犬猫の出張外科医として活動中