猫の大腿骨頭すべり症とは?|大腿骨頭すべり症の症状や治療を詳しく解説
「最近、猫が高い場所に登らなくなった」
「猫が歩くときに足を引きずっている」
飼い猫のこのような変化に気づいた経験はありませんか?
猫の整形外科疾患にはさまざまなものがありますが、特に若い猫でこのような症状がみられた場合は大腿骨頭すべり症のサインかもしれません。
この記事では猫の大腿骨頭すべり症について詳しく解説します。
猫の飼い主様はぜひ最後までお読みいただき、大腿骨頭すべり症の早期発見にお役立てください。
大腿骨頭すべり症とは
大腿骨とは太ももの骨を指し、大腿骨頭は大腿骨の先端にあり、股関節を形成する丸い部分です。
大腿骨頭すべり症は大腿骨頭にある成長板という軟骨の異常により、明らかな外傷などのきっかけがなくても大腿骨頭が骨折してしまう病気です。
猫の大腿骨頭すべり症は特に去勢された雄猫や肥満猫に多く発症し、通常は2歳未満の猫にみられます。
他にも遺伝的要因があるとされており、メインクーンやノルウェージャン・フォレスト・キャットなどの大型の純血種にも好発します。
猫の大腿骨頭すべり症の症状

大腿骨頭すべり症では大腿骨頭の骨折により痛みが生じます。
大腿骨頭すべり症の症状は以下の通りです。
- 後ろ足を引きずる
- ジャンプをしなくなる
- 腰周りを触られるのを嫌がる
症状が進行すると、痛みが増し、足を使わなくなることもあります。
これらの症状は他の病気でも見られるので、大腿骨頭すべり症を診断するにはレントゲン検査が必要です。
猫の大腿骨頭すべり症の治療
猫の大腿骨頭すべり症は外科手術が必要なことが多いです。
外科手術の方法は症例の状況に応じて、いくつかの選択肢があります。
ここでは大腿骨頭すべり症の外科手術について解説していきます。
ピンニング
ピンニングとは、ずれてしまった大腿骨頭を元の位置に戻し、金属製の細い棒を骨に挿入して固定する方法です。
ピンニングは骨頭のダメージや変形が比較的軽度な場合に適しています。
ピンニングでは大腿骨頭を維持し、正常の股関節に近い関節機能を残すことができます。
しかし、骨頭の変形や損傷が進んだ症例では適応外です。
大腿骨頭切除術(FHNE)
大腿骨頭切除術は損傷や変形した大腿骨頭を外科的に取り除いてしまう手術です。
猫の大腿骨頭すべり症において、もっとも行われている標準的な治療法です。
大腿骨頭切除術は比較的簡単な手術であり、術後の回復も早い傾向があります。
術後は骨同士の関節はなくなりますが、周囲の筋肉が偽関節と呼ばれる結合組織を形成し、大腿骨を支えるようになります。
大腿骨頭切除術は根本的に痛みの原因を除去でき、再発もほぼありません。
人工股関節全置換術(THR)
股関節全置換術は損傷した股関節を人工関節に置き換える手術法です。
近年は犬での症例が増えていますが、猫でも適応されるケースがあります。
股関節全置換術は手術費用が高く、高度な技術が必要なため、実施可能な動物病院が少ないです。
猫の大腿骨頭すべり症の予防

残念ながら、大腿骨頭すべり症を完全に予防することはできません。
しかし、以下の点に注意することで、発症リスクを軽減することが可能です。
適切な体重管理を行う
肥満は大腿骨頭すべり症のリスクを高めるため、適正体重を維持することが重要です。
特に若齢の去勢済みの雄猫は肥満になりやすいため、注意が必要です。
肥満を防ぐためには、食事量を調整し、適度な運動をさせるようにしましょう。
子猫の時期の激しい運動を避ける
成長期の猫には適度な運動が必要ですが、過度な運動は関節に負担をかける可能性があります。
特に激しい運動やジャンプは股関節に負担をかけ、大腿骨頭すべり症のリスクを高めます。成長期の猫は遊び方に注意し、過度な運動をさせないようにしましょう。
安全な飼育環境を整える
大腿骨頭すべり症のリスクを減らすためには飼育環境も重要です。
床が滑りやすい場所や高すぎる段差など、猫の股関節に無理な負荷がかかりやすい環境は避けてください。
猫が安全に昇降できるステップ付きの家具や滑り止めマットの設置も有効です。
まとめ
猫の大腿骨頭すべり症は早期発見・早期治療が非常に重要です。
猫の歩き方に少しでも異変を感じたら、自己判断せずに、すぐに動物病院を受診しましょう。
特に大腿骨頭すべり症のリスクが高い猫種では注意が必要ですね。
猫の大腿骨頭すべり症は適切な治療を受けることで、痛みを軽減し、快適な生活を送ることができます。
RASKでは外科の専門獣医師が全国の提携動物病院で高度な手術を提供しています。
猫の大腿骨頭すべり症の手術を検討している飼い主様は、ぜひご相談ください。
